SPSSコマンドシンタクスについての覚え書き
- INPUT PROGRAM
 - データを読み込むことなく作業データファイル(working data file)を作成することができる。
 - END CASE
 - 「INPUT PROGRAM--END INPUT」構造の中で、各ケースの終了を指示する。
 - END FILE
 - 「INPUT PROGRAM--END INPUT」構造の中で、データ読み込みの終了を指示する。
 - *(asterisk)
 - ファイル名の指定において、現在の作業データファイルを意味する。
 - MULT RESPONSE
 - もとになる変数は数値型(整数)でなければならない。
 - CROSSTABS
 - WRITEサブコマンドでクロス集計の結果を保存することができる。各セルの度数(9-16)、行変数の値(17-24)、列変数の値(25-32)。あとでこれを読む込むときに、「DATA LIST」文で「/WGHT 9-16」などとし、集計などをおこなう前に「WEIGHT BY WGHT」とすることができる。
 - #
 - スクラッチ変数(ローカル変数?)の名前はこの記号で始める。スクラッチ変数は、そのセッションの中だけで有効である。LOOPコマンドのインデックス変数として使われる。
 - COMPUTE
 - ターゲット変数(等号の左)として数値型変数を新たに作成することができる。文字型変数を修正することはできるが、新たに作成することはできない。
 - DATA LIST
 - KeywordとしてLISTを使うと、各レコードに1ケース(1人分のデータ)が記録されているデータを読み込むことができる。その場合、各変数のためのカラムの位置は一定でなくてもよく、順序が正しければよい。「DATA LIST LIST /」
 - MATRIX
 - MATRIXプロシージャでは作業データファイルは必要でない。行列の要素に文字を引用符で囲んで代入することはできるが、PRINT文によって出力する場合にFORMATの指定が必要である。「PRINT LABELS /FORMAT=A7.」
 - 
 - 
 
参考にしているのは下記のもの。
SPSS 6.1 Syntax Reference Guide. SPSS Inc., 1994.
SPSS 10.0 Syntax Reference Guide. SPSS Inc., 1999.(ISBN 0-13-018173-0)