Rの使い方をまとめてみようと思う。Rの使い方についてはおよそ6カ月間毎日取り組んだので1、自分が使う可能性がある手法についてはだいたいマスターすることができたはずである。理解したことをまとめてみて検討してみようと思う。Rと統計学に関する知識を整理してみる。
また、このファイル(Rmd形式)を編集することで、RStudioが原稿などを書くのに使えるかどうかを確認してみたい。グラフや表のある原稿はRStudioが便利のようである。
(次の行は空けておかないと##が有効にならない。空白行は改行と同じ効果。改行は半角スペース2個でも可能。)
long formatは、縦持ち形式とか縦長形式とか訳される。これについて最初に検討してみよう。 いままで使ってきて、視覚的にとらえやすいのは変数列が横長に広がるwide format2であるが、long formatの方が便利な面があるということなので試している。wide formatをlong formatに変換する関数について確認してみる(gatherとpivot_longer)。(注は、ドキュメントの最後に表示される。)
後注を入れるのに、^という記号を使う。これは、Atokの英字で出すことができる。(そのことがわかるまで苦労した。「^」という記号しか出てこないので。
ここで、 RStudioで文章を書いたり数式を示したりする場合の約束事について確認してみる。 まず、数式で使う記号の確認。**が^として使える。Rでの実行結果で確認できるように、2の3乗は次のどちらでもよい。(この部分は、実際には次のように入力している。)
\*\*が^として使える。**2の3乗**は次のどちらでもよい。
> 2**3
[1] 8
> 2^3
[1] 8
字体について。 2つのアスタリスク(*)で囲むとボールドになる。ひとつのアスタリスクで囲むとイタリック。
記号**を使うとボールド体の指定のはじまりと解釈されてしまうばあいがある(後から**が出てくる場合)。それを避けるためにはその前に記号\を前に1つ入れるとよい。(この文の実際の入力は以下のとおり。)
記号\*\*を使うとボールド体の指定のはじまりと解釈されてしまうばあいがある(後から\*\*が出てくる場合)。それを避けるためにはその前に記号\\を前に*1つ*入れるとよい。
「`」の使い方。この記号で囲むと囲まれた部分をコマンドなどとして表記できる。複数行にわたるものの場合は、最初と最後に、この記号を3個並べた「```」を使う。
Ctrl + Alt + IでRチャンクを挿入することができる。
A Pandoc Markdown Artivle Starter and Template
以下のようにする。
[A Pandoc Markdown Artivle Starter and Template](https://github.com/svmiller/svm-r-markdown-templates/blob/master/article-example/svm-rmarkdown-article-example.pdf)
HTMLの記法が使えるようだ。
<div style="text-align: left;">
<image src="./images/logo.jpg"
width="400" height="400">
</div>